-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
一颯合同会社、更新担当の中西です。
目次
今回は「鳶職の未来」について一般的な市場での動向を基にお届けします。
伝統技術の継承と並行して、最新のテクノロジーとの融合が進む鳶職の世界。未来の建設現場は、今とは全く異なる“スマートな現場”になるかもしれません。
それでは、鳶職がこれからどのように進化していくのか、3つのキーワードで見ていきましょう!
これまで足場を組み、実際に登って点検していた箇所も、今ではドローンによる上空点検が主流になりつつあります。
高層ビルや橋梁の点検で人の危険を回避
天候や照明状況に関係なく正確な映像が取得可能
構造のひび割れ・サビ・変形をデータとして記録
これにより、**“足場を組まない選択肢”**が生まれ、鳶職の業務は点検技術者としての側面も強まっています。
AIが建築図面を読み取り、最適な足場計画を自動で提案。人間の勘と経験に頼っていた設計が、短時間で高精度なプランニングへと進化します。
無駄な部材を減らし、資材コストを削減
施工時間の短縮と品質の均一化を実現
資材の位置・作業員の動線・温度・湿度・振動まで、すべてをリアルタイムで“見える化”。事故の未然防止と作業効率の向上を同時に実現しています。
作業員のヘルメットにセンサーを装着し、転倒や熱中症の兆候を検知
資材の使用状況を記録し、在庫管理と発注タイミングの最適化
3Dプリンターを使えば、複雑な形状の部材や型枠を即時に出力できます。これにより、これまでの加工工程が省略され、鳶職の**“現場対応力”がさらに高まる**ことになります。
曲線的な構造の作成も可能に
必要な部材を“その場で製造”し、資材輸送を削減
無駄な切削や加工を減らすことで、廃棄物の削減とエネルギー効率の向上にもつながり、「地球にやさしい建設」が可能になります。
どれだけ技術が進化しても、現場での判断力・安全確認・チームワークなど、人の感覚に頼る部分は絶対に残ります。
未来の鳶職は、
▶ テクノロジーに強く、
▶ 環境にやさしく、
▶ 仲間に信頼される、
そんな新しい時代の職人像が求められるでしょう。
次回もお楽しみに!
一颯合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!