オフィシャルブログ

一颯のよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!

一颯合同会社、更新担当の中西です。

本日は第4回鳶職雑学講座!
今回のテーマは「鳶職の一日の流れ」についてです。

鳶職の仕事は体力勝負というイメージがあるかもしれませんが、実は非常にリズムの整った一日を過ごしています。
今回は、ある鳶職人の一日をわかりやすくご紹介します!


目次

鳶職の一日の流れ(例)

※現場や仕事内容によって多少の違いはあります。


6:30~7:00|現場集合・朝礼

・現場に集合して朝礼を実施

・その日の作業内容や安全確認を共有

・準備体操をして作業に備えます


 7:30~10:00|午前の作業

・足場の組立・鉄骨建方・仮設設備など

・朝のうちに集中して作業を進めます


 10:00~10:30|休憩

・水分補給や軽食タイム

・仲間との情報共有や一息つく時間です


10:30~12:00|作業再開

・細かい作業や調整作業が続きます

・安全確認をしながら丁寧に作業


12:00~13:00|昼休憩

・昼食&体をしっかり休める時間

・仮眠を取る職人も多いです


 13:00~15:00|午後の作業

・午後も引き続き現場作業

・疲れが出やすい時間帯なので、声かけをしながら進行


15:00~15:30|休憩

・2回目の休憩でリフレッシュ

・特に夏場は熱中症対策を意識


 15:30~17:00|仕上げ・片付け

・作業を終えて片付け・清掃

・翌日の準備も行い、安全な現場環境を維持

 17:00~|作業終了・解散

・その日の作業が終了し解散

・まっすぐ帰宅、または会社に戻る場合もあります


鳶職の魅力的なワークスタイル

・早朝から始まり夕方には終了

・規則正しい生活リズムが身につく

・体を動かし、仲間と協力しながら働くスタイルが魅力


まとめ

鳶職の一日は体力を使いますが、達成感のある充実した仕事です。
チームで協力しながら作業を進めることで、「今日もいい仕事ができた!」という実感を得ることができます。


以上、第4回鳶職雑学講座でした!
次回の第5回もお楽しみに!

一颯合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!