-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
一颯合同会社、更新担当の中西です。
前回は鳶職の歴史についてお届けしましたが、今回は現場で働く鳶職人たちが日々意識している“鉄則”についてお話します。
鳶の世界は見た目の派手さや勇ましさだけで語れるものではありません。
そこには、一人ひとりが守り抜いてきた「現場の掟」とも言える“鉄則”が存在します。
鳶職の現場は常に高所。命に関わる仕事であるからこそ、最優先されるのは「安全管理」です。
近年では、厚生労働省の法改正により、2m以上の高所作業には「フルハーネス型墜落制止用器具」が原則義務化されました。ベルトだけの簡易装備ではなく、全身を守る装備が求められています。
朝礼や作業前に「今日の危険」を言葉にして共有するKY活動も重要です。「声を出す」ことで、現場全体の意識も高まり、ヒューマンエラーの防止に繋がります。
鳶職の現場では、「段取り」が仕事の成否を大きく左右します。
材料の位置、吊り荷の順番、作業手順、安全導線…。これらを緻密に想定してこそ、現場はスムーズに動きます。
ベテラン鳶職人は、1日の作業を頭の中でシミュレーションし、先回りして準備を行います。この「段取り力」こそが、職人の力量を示すバロメーターです。
鳶の仕事は、単独では完結しません。
資材を受け渡す、合図を送る、互いに命綱を確認し合う――すべてが「仲間との信頼」によって成り立っています。
高所では会話も制限されるため、手の合図や目線、短い掛け声で状況を伝える訓練も欠かせません。
鳶職人にとって道具は“身体の一部”。その扱い方ひとつに、人柄や仕事への姿勢が現れます。
落とさないように安全帯に道具を括る
毎日使う道具を自分で手入れする
現場が終わったら必ず点検する
こうした“当たり前”の積み重ねが、大事故を防ぎ、信頼を築きます。
鳶職の誇りは、「仕上がり」にも宿ります。
ピシッと揃った足場板
ムダのない溶接や結束
きれいに巻かれたロープ
これらは「誰かが見てなくてもやる」美学の証。その精神が、次の仕事を呼び、信頼を生むのです。
鳶の世界における“鉄則”は、ただのルールではありません。それは、命を守る智慧であり、職人としての信念であり、生き方そのもの。
時代が変わっても、この“誇りの仕事”には変わらぬ重みがあります。そして、その誇りは、今日も現場の空の下で静かに息づいています。
次回もお楽しみに!
一颯合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!